-
-
長期収載品と後発品の差額を自己負担にして医療費抑制
2015/5/21 医療費抑制
5月17日の日本経済新聞朝刊1面を飾った 「新薬選ぶ患者、後発薬との差額負担 医療費抑制へ 政府検討 製薬業界の反発必至」のタイトルに衝撃を受けられた医療関係者は多いでしょう。 特許の切れた先発品(= ...
-
-
地域包括診療料、18都県で申請ゼロ
2015/4/9 医療費抑制
2014年10月、医療機関が自分たちの立ち位置を都道府県に報告する「病床機能報告制度」の運用がスタートしました。医療費の無駄を廃するため、地域ごとの医療提供体制の再編を意図したものです。 狙いである地 ...
-
-
2次救急病床に大ナタが振るわれる。好条件の医師アルバイト探しは困難な時代に。
2015/1/6 医療費抑制
2次救急病床に大ナタが振るわれる予定です。政府は医療費を抑えるため、2015年度から患者の需要を上回る過剰な病床削減に乗り出します。厚生労働省が1月にも指針をまとめ、都道府県が4月以降に数値目標を設け ...
-
-
病院再編は待ったなし 喫緊の課題
2014/12/31 医療費抑制
我が国の人口構成の急激な変化を受けて、高齢者医療の需要が増大する一方で小児や若者向けの医療需要は減ることが予想される。具体的には、75歳以上向けの医療需要は2030年に向けて激増する。病院再編は待った ...
-
-
マイナンバー制で医療費の無駄を削減
2014/12/14 医療費抑制
マイナンバー制で医療費の無駄を削減 医療費の無駄を削減するにはマイナンバー制を活用するしかありません。2016年に利用開始予定ですが、そのままでは使用ができないのは問題でしょう。速やかに対策を打ち、医 ...
-
-
英国医療市場の市場化が進行している
2014/10/13 医療費抑制
英国市場の市場化が進んでいる。かつては from the cradle to the grave (ゆりかごから墓場まで)と言われた英国の社会福祉政策。NHSシステムはの医療世界に誇るシステ ...
-
-
大学病院を核とした持株会社型病院再編案。
2014/4/18 医療費抑制
中小病院を潰す政策 「持ち株法人制度」で病院再編へ でも触れましたが、国は病床数削減に本気で取り組みます。「病床が多い都道府県ほど医療費がかさむ」というのは正論です。47都道府県で最も人口当たり病床数 ...
-
-
日本型フリーアクセスの終わりの始まり
2014/4/14 医療費抑制
2014年の診療報酬改定において大病院の外来縮小が俎上に載せられていました。この「大病院」というのは大学病院、3次救急病院、200床以上のDPC病院と考えられています。 我が国における患者の「大病院志 ...
-
-
中小病院を潰す政策 「持ち株法人制度」で病院再編へ
2014/3/29 医療費抑制
以前お伝えした、地域の複数病院をホールディングカンパニー(持ち株会社)型化した地域独占の新型医療法人(非営利)の設置を認める政策を着実に進めています。2015年、来年にも始まりそうなのです 。 今回の ...
-
-
医師以外も医療法人理事長に?
2014/2/21 医療費抑制
医師以外も医療法人理事長に? 岩盤規制などど揶揄されますが、医療法により医療法人の理事長は原則として医師と歯科医師に限られています。これを打ち破るべく、「医師以外も医療法人理事長になれるようにすべき」 ...